2013.04.30
GW稽古近況
この週末もしっかり稽古をすることができました。
これからの予定としては、私は5/19(日)に都民大会を控えていますし、
同じ日の区民大会に道場のみなさんが出場されます。
なので、少しずつ試合に向けて調整を進めようかなと思っています。
基本稽古では一本になる打ちを特に心がけたり、
地稽古のときに一本勝負で試合に近い形を考えています。
自分の課題としては、腹から力を抜かず、すばやく打ちきること、
先を取る攻め合い、しかけを意識しています。
体幹トレーニングも少しお休み(サボり?)気味でしたが、
試合に向けて再開しているところです。(^-^;)
やっぱり体幹トレーニングをやっていると、
身体の動作のブレが少ないような気がしますし、
動作を直前までタメられるようにも感じます。
そのせいか、姿勢も背中がまっすぐ、
きれいになる気がします。
今年のGWは休むには日程が微妙なので帰省しないことになり、
ちょうど道場でも稽古が休まずありますので、
稽古して過ごすことになりそうです。(^-^)
これからの予定としては、私は5/19(日)に都民大会を控えていますし、
同じ日の区民大会に道場のみなさんが出場されます。
なので、少しずつ試合に向けて調整を進めようかなと思っています。
基本稽古では一本になる打ちを特に心がけたり、
地稽古のときに一本勝負で試合に近い形を考えています。
自分の課題としては、腹から力を抜かず、すばやく打ちきること、
先を取る攻め合い、しかけを意識しています。
体幹トレーニングも少しお休み(サボり?)気味でしたが、
試合に向けて再開しているところです。(^-^;)
やっぱり体幹トレーニングをやっていると、
身体の動作のブレが少ないような気がしますし、
動作を直前までタメられるようにも感じます。
そのせいか、姿勢も背中がまっすぐ、
きれいになる気がします。
今年のGWは休むには日程が微妙なので帰省しないことになり、
ちょうど道場でも稽古が休まずありますので、
稽古して過ごすことになりそうです。(^-^)
2013.04.24
五段審査を振り返る

お部屋整理をしていたら、なんと自分の五段審査のDVDを発見しました!
もう6年前になるんですね・・・
せっかくなので一度見てみることにしました。
左が私ですが・・・
いまと全然違っています。(^-^;)
写真を見ても、構えに余裕がないですし、
両腕に力が入っているのが見て取れますね。

打突を見ると、重心が高いために打突が軽くなってしまっています。
足の使い方も、足先の力で蹴っている感じで、
腰からの動作ができていないように見えました。
今見ると全然なっていないように感じて残念ですが、
逆に六段に向けてかなり剣道を変えてきたんだなとも感じました。
稽古を重ねたこともありますが、自分としては
・ビデオを買って、稽古を第3者的に振り返るようになった
・(常歩など)身体の使い方をいろいろ学んだ
といった点が大きかったのかなと思いました。
あと何年かたったら、また今の自分が物足りないと思えるよう、
これからも工夫して稽古に励んでいきたいと思います。(^-^)
2013.04.22
春の四五段審査

4/20(土)は東京都の四五段審査会に同行してきました。
写真は開会式の様子。人数が少なく見えますが、並んでいない人が多いのです。
今回は私の道場からは四段3名、五段3名の受審となり・・・
四段1名、五段1名の方が実技合格をいただけました!
おめでとうございます!(^-^)
ここのところ毎回5,6人受審して1名合格が続いていたので、
「おおっ、2名合格はすごい!」と思っていたのですが・・・
四段の実技に合格された方が、なんと学科不合格になってしまいました。
学科試験の解答について、書くべき内容が足りていないと説明があったそうです。
うーん、学科試験はきちんと書けば細かな記載までは
あまり追及されない印象でしたが・・・。
ちゃんと読まれているんですね。(^-^;)
学科不合格は残念でしたが、その他実技不合格だった方も良い内容で、
私は見ていて「合格したんじゃないか」と思ったほどでした。
みなさん内容はかなり充実してきていると思いますので、
今回ダメだった方も、後一歩だと思います。
会場では知り合いの方にもたくさんお会いしました。
同じ区の代表選手として試合に出ている方は24歳?で五段合格、
他にも女性の方も20代で五段に合格されていたり、
みなさん稽古に励まれて、着実に進まれているようでした。(^-^)
本当におめでとうございます。

おまけ、第二道場の審査前稽古風景です。
審査への気迫がみなぎっていました。
2013.04.19
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

木寺先生の常歩剣道のDVDが届きました!(^-^)
数日前にDVDが発売されていることを知って、すぐに注文してしまいました!
常歩の動きはいままで本で紹介はされていましたが、
実際の映像を見たことがなかったので、これは楽しみです!
あとでじっくり見たいと思います。
明日は東京都の四五段審査会に行ってきます。( ^-^)/
2013.04.16
サッカー選手がランニングの練習?

この週末に『FOOT×BRAIN』という番組を見ました!
偶然テレビをつけただけだったのですが、
・元陸上日本代表のコーチが、サッカーのランニングを指導
・担当する大分トリニータが昨年J1昇格を決めた
・教え子には、日本代表のFW岡崎慎司選手も
・ランニング指導には、特別な機械は使わない
などが冒頭で紹介されて「おおぉっ」と引き込まれました。
元々私がサッカーを見るのが好きなこともありますが、
ランニングの「効率良く前に進む」方法は、
剣道の「起こりを見せずに打突する」ことに
つながる部分があるんじゃないかと思っているので、興味シンシンでした。
取り上げられていたのは杉本龍勇コーチ、
バルセロナ五輪のリレーメンバーだったそうです。
指導のポイントとして、次の4つが紹介されていました。
①足の使い方
足の一部分を使わず、足底全体を使って走る
かかと→小指→親指の順に体重を移す
親指で最後まで蹴りだす
②ヒザの角度
ヒザをなるべく曲げずに固定して走るイメージ
ヒザが曲がると、ヒザをクッションとしてエネルギーロスが発生する
ヒザの角度は175~185度
昔指導されてきた「腰を落とす走り方」はNG
③前へ股関節を使う
股関節を軟らかく使い、足を前へ大きく開くこと
アキレス腱を伸ばす体操では、足をひかず、
片足を前に出すことで、体を前へ使うことを常に意識する
④クリスティアーノ・ロナウドの走りが理想
日本人は走る際に猫背になる人が多い
背を伸ばして走ると体が使え、当たり負けしない
自然と腹筋・背筋も鍛えられる
全体として、走る動作のひとつひとつの過程で
身体をどう使っているかを意識して
トレーニングすることが重要だと説明されていました。
うーん、おもしろいですね。(^-^)
④背を伸ばすのは剣道と共通していますね。
②のヒザは剣道でも伸ばしますが、番組では連続した走る動作の
エネルギーをロスしないために、という紹介だったので、
止まった状態から始動する剣道とは少し観点が違いそうです。
③は剣道ではちょっと?ですが、股関節の柔軟性も打突に関係あるのかも。
①は「どう身体(足)を使うべきか」という意味でとても興味深いです。
「正しい歩き方」も意外とわからないものですから、
日常生活から意識してみると、動きの違いにつながるかもしれませんね。
ちなみに、岡崎選手はプロになりたての頃はチームでも
足が遅い選手だったそうですが、コーチの指導で
見違えるように成長されたそうです。
岡崎選手のブログにも紹介されていました。
他の競技から学ぶこともたくさんありますね。
こういった番組は意外にあるのかな・・・?
見逃さずに見たいものです。
2013.04.15
春の昇級審査会

4/14(日)は区の昇級審査会に同行してきました。
今回は道場からは小学6年生がひとり一級を受審するだけで、
この子は区の代表選手でもある子なので、
心配はないかなと安心して見ていられました。
結果は・・・見事合格!
おめでとうございます!(^-^)
この日の審査会は三級~一級で受審者が250人ほど。
時間もかかって大変ですが、
これだけの方が剣道に励まれていると思うと嬉しいですね。
審査結果の発表では、ワッと歓声があがっていました。
やっぱり昇級・昇段は嬉しいですよね。
そういえば、私の道場は審査に付いていく時はスーツで正装なんです。
あまり他の団体の方でスーツの方は少ないのですが、
「受審者の晴れ舞台だから」ということで正装なんだそうです。
最初はちょっとおおげさかなとも思いましたが、
それだけ気持ちを正して臨む機会でもありますよね。
私も気持ちを引き締めて会場に向かっています。(^-^)
2013.04.11
2012年度精勤賞

昨年に引き続き・・・
2012年度稽古の精勤賞をいただきました!(^-^)
全129回の稽古中91回参加で参加率70.5%でした。
精勤賞の基準は70%以上なので、ギリギリでしたね。(^-^;)
でもこれは道場の稽古だけなので、合同稽古や有志の稽古会を含めると、
稽古回数は110回ぐらいはいっているかもしれませんね。
今年は大人でも受賞される方が他に2人いらっしゃっいました。
みなさんなかなかやりますね・・・!
(と上から目線で言ってみる。笑)
これを励みに今年度もがんばります!
2013.04.09
二刀での試合をちょっとだけ
4/8(日)は審判講習会に参加してきました。
来月5/19にある区の剣道大会に向けての講習会で、
講師の先生からの講義のあと、
模擬試合が行われ、そこに二刀で出させていただきました。
あくまで審判の練習なので、
1分間3本勝負を3回連続で同じ人と対戦!
というちょっと荒技な試合でした。(^-^;)
審判の練習のために、二刀の試合も入れようということで、
私も試合をする側に回ることになり、お相手はなんと同じ道場の方でした。
結果は3戦して3引き分け・・・
と審判の方の練習になったのかあやしい感じでした。A;^-^)
試合の広い会場だと、間合いをつかんだり、
打つ機会を正確に見極めるのが難しかったです。
試合時間が短いこともあって、打ち急いでしまい、
不十分な打ちが多かったなと反省しきりです。
二刀はつばぜり合いの押し合いなどがやはり不利なため、
試合の展開を自分に引き寄せるのは
かなり経験が必要だなと感じました。
あとは、一度相面をしっかり打たれてしまったので、
(旗は挙がらなかったのですが・・・)
内容的には負けていました。
でもとても貴重な経験ができました。
また稽古にいかそうと思います!(^-^)
来月5/19にある区の剣道大会に向けての講習会で、
講師の先生からの講義のあと、
模擬試合が行われ、そこに二刀で出させていただきました。
あくまで審判の練習なので、
1分間3本勝負を3回連続で同じ人と対戦!
というちょっと荒技な試合でした。(^-^;)
審判の練習のために、二刀の試合も入れようということで、
私も試合をする側に回ることになり、お相手はなんと同じ道場の方でした。
結果は3戦して3引き分け・・・
と審判の方の練習になったのかあやしい感じでした。A;^-^)
試合の広い会場だと、間合いをつかんだり、
打つ機会を正確に見極めるのが難しかったです。
試合時間が短いこともあって、打ち急いでしまい、
不十分な打ちが多かったなと反省しきりです。
二刀はつばぜり合いの押し合いなどがやはり不利なため、
試合の展開を自分に引き寄せるのは
かなり経験が必要だなと感じました。
あとは、一度相面をしっかり打たれてしまったので、
(旗は挙がらなかったのですが・・・)
内容的には負けていました。
でもとても貴重な経験ができました。
また稽古にいかそうと思います!(^-^)
2013.04.06
国士舘大学の稽古

剣道時代5月号に、付録DVDとして国士舘大学の稽古がついていました。
購入したまましばらく見ることができていなかったのですが、
これはとても勉強になりました。
収録内容は切り返しと基本打ちを重視した稽古内容の紹介が多く、
打ちこみ稽古や地稽古の様子は少しだけ収録されている感じでした。
強豪大学でもやはり基本打ちが重要ということなんですね。
なかでも切り返しを特に重視して繰り返し稽古されているようでした。
それにしても全体稽古の人数がすごいですよ。
体育館の端から端まで学生がびっしりです。
私は足さばきと、基本の振りを大きくされていることが印象に残りました。
まず、切り返しも含めて、面打ちを一足一刀の間合いから
足をつがずに一足で軽々と面を打っているのに驚きました。
打ちぬけて、振り返ってからの打突も足をつがずに
そのまま打突されているのは、体の崩れがないからできるのだと思います。
追い込み稽古でのすばやい打突、足の使いも見事でした。
やや足を大きく上げて踏み込んでいるのは、
竹刀を大きく振ることとバランスを取っているためかなと思います。
上手な選手の試合ではなくて、基本稽古を見られるのは、
自分の稽古に活かすためにとても参考になりますね。
遠間からの打突をやってみようと思います(^-^)
2013.04.03
上段の方との稽古

東京は昨日、今日と雨続きです。
風も強いので、気合いを入れないと会社に到達できないぐらいでした(^-^;)
気分を紛らわせようと、また桜の写真を。
先日の稽古の時に体育館からきれいに見えました。
お花見の人達を横目に、僕たちは稽古でしたが・・・!w
さて、少し前ですが上段の選手と稽古をする機会がありました。
彼は先日の国体予選でも、全日本出場経験のある選手から一本を奪ったほどで、
貴重な経験だと思ってしっかり稽古をお願いしてきました。
まず課題としては、自分から間合いを詰めることで攻めを効かせて、
下がらず、相手の攻めにさせないことを意識しました。
攻め方はまずまずだったかな、と思うのですが、
やはり上段の選手の技は早いです・・・!
一本勝負をお願いして、しっかりやられてしまいました。A;^-^)
うーん、上段の打突の動作を見切ってかわす、
というレベルにはまだまだ先は遠い気がします。
特に片手面に交えて諸手の面で機会をずらされたり、
面と見せて諸手の小手などにもっとしっかり対応したいところです。
理想を言えば自分からしっかり攻めて、
相手に圧力をかけて面を打たせて、
それを返して有効打突を奪いたいものです。
回数は多くはありませんが、また稽古を重ねたいと思います。
あっ、せっかくだから二刀からの
小手打ちの方法を教えてもらえば良かったな。
2013.04.01
週末の稽古5回!
この週末は道場の年度末恒例の強化稽古がありました。
土日の2日間を午前・午後と1時間半ずつ稽古するもので、
さらに土曜は区の合同稽古にも参加してきましたので、
計5回稽古することができました!(^-^)
いや~、さすがにもう声が出ません・・・!(^-^;)
でも筋肉痛にもなっていないし、体力的にはまだ行けそうかな?笑
稽古は基本技中心で、みっちり稽古ができました。
1回は二刀でも稽古してみて、ひさしぶりの感覚でした。
小中学生の子どもたちもよくがんばっていました。
「午後の稽古は厳しいぞ!」と先生に脅されて
泣いてしまう子もいたのですが・・・
無事稽古をやり通せていました!
途中かかり稽古に泣きながら打っている場面もありましたが、
よくがんばったなぁ、と思います。
やり通したことを自信にしてもらいたいですね。
初日に少しだけ4歳と5歳の子が参加して、
すり足から剣道を始めました。
僕が指導を担当して、すり足の号令をかけたところ、
「まえ!あと!」と本人の声は元気いっぱいなのですが(そして満面の笑み!)
足は全然できてないぞ・・・!という感じでかわいいものです。(^-^)
最初は元気に楽しくやってくれたらなぁと思います。
もう新年度ですね!
気持ち新たに仕事に剣道に取り組もうと思います。
土日の2日間を午前・午後と1時間半ずつ稽古するもので、
さらに土曜は区の合同稽古にも参加してきましたので、
計5回稽古することができました!(^-^)
いや~、さすがにもう声が出ません・・・!(^-^;)
でも筋肉痛にもなっていないし、体力的にはまだ行けそうかな?笑
稽古は基本技中心で、みっちり稽古ができました。
1回は二刀でも稽古してみて、ひさしぶりの感覚でした。
小中学生の子どもたちもよくがんばっていました。
「午後の稽古は厳しいぞ!」と先生に脅されて
泣いてしまう子もいたのですが・・・
無事稽古をやり通せていました!
途中かかり稽古に泣きながら打っている場面もありましたが、
よくがんばったなぁ、と思います。
やり通したことを自信にしてもらいたいですね。
初日に少しだけ4歳と5歳の子が参加して、
すり足から剣道を始めました。
僕が指導を担当して、すり足の号令をかけたところ、
「まえ!あと!」と本人の声は元気いっぱいなのですが(そして満面の笑み!)
足は全然できてないぞ・・・!という感じでかわいいものです。(^-^)
最初は元気に楽しくやってくれたらなぁと思います。
もう新年度ですね!
気持ち新たに仕事に剣道に取り組もうと思います。
| HOME |